- Home
- 佐藤りゅうじブログ
カテゴリー:佐藤りゅうじブログ
-
来週の予定(2023/4/2~)・・・日銀短観、米ISM景況感指数、米雇用統計、etc.
SVBの破綻に端を発した金融不安が、少し落ち着いてきました。市場を支配していた「恐怖」も少し和らいだようです。S&P500は終値としては2月15日以来の高値を付けました。ナスダック至っては、四半期ベースで2020年以来の… -
3月31日のポイント・・・円売りからドル売りへ
ドル・円が133円を上抜いてきましたね。ただ、月末、四半期末、年度末ですので、このまま素直に上値を試すかは疑問が残ります。3月31日のドル・円は、仲値以降は別の顔ということもよくあります。欧州がドル買いで入ってこないなら… -
3月30日のポイント・・・ドル・円の133円の攻防に注目
年度末が近づいていることもあり、円相場が賑やかです。ユーロなどの他通貨は、値動きが乏しいですが、円だけは活況ですね。ドル・円はいよいよ節目の133円に接近してきました。3月22日に上昇してきた際は、133円タッチで切り返… -
3月29日のポイント・・・金融不安がやや後退
昨日の米金融市場をみると、米債利回りが上昇し、SVBの破綻に端を発した金融不安も少し落ち着いてきたようです。ただ、完全に不安が払しょくされたわけではないとみています。 以前も述べましたが、今回の米債の急騰(利回りは… -
<雑感>メキシコ中銀は15会合連続利上げへ、ペソ円には戻り余地あり
明後日、3月30日、メキシコ銀行(中銀)は、金融政策決定会合を開催する予定となっています。市場では、0.25%の利上げが予想されいます。昨年のメキシコペソは、米ドルよりも強く、最強通貨と言ってもいい存在でした。しかし、今… -
来週の予定(2023/3/26~)・・・米銀行破綻に関する公聴会、中国PMI、米コアPCEデフレータ、etc.
SVBの破綻に端を発した金融不安が止まりませんね。クレディ・スイスの次はドイツ銀行でした。クレディ・スイスとドイツ銀行では収益性が全く違います。それでもこのように売られたのは、まだ市場を支配しているのが、「恐れ」なのでし… -
3月24日のポイント・・・ドル・円は下降トレンドだが
昨日、今日と東京時間にドル・円は軟化しています。クロス円も弱いので、流れは円買いです。ただ、円買いのポジションを作るかと言えば、個人的にはちょっと躊躇っています。 ドル・円の130円接近は押し目買い意欲が強く、いま… -
3月23日のポイント・・・ドル円はクローズベースで130.50割れなるか
注目された米連邦公開市場委員会(FOMC)は通過しました。FOMCが過ぎれば、相場がスッキリするかと思っていたのですが、ちょっと微妙です。FOMC自体は、0.25%の利上げとなったものの、声明文から「継続的な引き上げ」と… -
3月22日のポイント・・・FOMCは0.25%の利上げか、ポイントはドットチャート
注目の米連邦公開市場委員会(FOMC)がやってきました。米地銀の破綻前は、0.50%の利上げの可能性が高かったのですが、SVBの破綻後は0.25%の利上げ、もしくは、据え置きの見方が強まっています。FED Watch を… -
3月21日のポイント・・・利食い千人力
なかなか金融不安が収まりませんね。米連邦準備制度理事会(FRB)にしてもスイス国立銀行(SNB)にしても、迅速な対応をしました。ただ、市場の疑心暗鬼は続いています。クレディ・スイスのAT1債が全損になったことも、市場の不…