- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:佐藤りゅうじブログ
-
3月4日のポイント・・・米10年債利回りがジワっと
また、米10年債利回りがジワっと上がってきました。お昼ころは1.48%くらいまで上昇していました。1.50%を超えてくると、マーケットもソワソワしそうです。現在、ブレイーブンインフレ率は、2.5%を超えており、期待インフ… -
3月3日のポイント・・・動きが悪い
何だか値動きが悪いですね。ドル円は、昨日、106.96まで上昇はしたのだけど、一日の値幅は29銭しかなく、上値を試している割に迫力がないです。こんな値動きだと、切り返されてしまうかと思っています。 107円台乗せと… -
3月2日のポイント・・・警戒感は続く
先週25日に1.614%まで急上昇した米10年債利回りは、1.40%台まで低下し、落ち着きを見せています。これを映すように、株式市場は急反発、昨日のダウ平均株価は602ドル高、ナスダック総合指数は396ポイントも上昇しま… -
3月1日のポイント・・・今週のドル円は売りから?
先週の木曜日、米長期金利が急上昇しましたが、あの日から為替市場は、ドル買いが優勢となっています。ドル円も106円台後半まで水準を引き上げてきました。ただ、日足をみると、2月26日まで4連騰となり、21日線との乖離も1.5… -
☆来週の予定(2/28~)・・・米ベージュブック、RBA理事会、米雇用統計、etc.
今週は、米長期金利に翻弄された一週間でした。注目されたパウエルFRB議長の議会証言は、大方の予想通りの内容となり、長期の緩和政策が再確認されました。 為替市場は、ドル安の動きとなり、ポンド、キーウィ、オージーは対ド… -
2月26日のポイント・・・ドル円は押し目買い
昨日は米10年債利回りが1.6085%まで急騰(価格は下落)を受けて、株価は急落、為替はドル買いとなりました。S&P500の配当利回りが1.48%前後なので、10年債利回りがこれを上回ったということは、株式投資の魅力が薄… -
2月25日のポイント・・・資源国通貨高
パウエルFRB議長の議会証言ですが、「物価の持続的で憂慮すべき上昇が始まらない限りインフレ高進については懸念しない」と述べるなど、緩和政策の継続が示唆されました。まあ、予想通りの内容でし。ただ、このところ、長期金利の上昇… -
2月24日のポイント・・・ポンド独走
今日もポンドが強いですね。東京時間に跳ねて1.42台に突入し、1.4241まで上値を伸ばしました。目先の上値目標は、2018年4月の高値1.4376とみられていますが、ずいぶん接近してきました。その後1.4150付近まで… -
2月23日のポイント・・・ユーロ続くか
19日の金曜日にオージードルが、1月6日に付けた高値0.7820を上抜いてから、騰勢が強まっています。これでポンド、キーウィ、オージーが対ドルで年初来高値を更新したことになります。 そうなると、次はユーロドルに期待… -
☆来週の予定(2/21~)・・・独ifo景況感指数、パウエルFRB議長議会証言、米GDP改定値、etc.
今週の為替市場は、徐々に動き出てきましたね。オージードルが、ポンドドルに続いて年初来高値を更新しました。次は、ユーロドルですかね?円を除いて主要通貨が再びドルに対して強含むようだと、クロス円の上昇からドル円は、下げ渋りそ…