来週の予定(2/5~)・・・RBA理事会、日米10年債入札、米貿易収支、そして日米首脳会談
- 2017/2/4
- 佐藤りゅうじブログ

毎日トランプ!と言った感じの相場だが、国債の動きが為替にも大きく影響を及ぼしだしている。
来週は、日米の10年債入札がある。前回、1月11日の米10年債入札の時は、入札好調から、利回り低下がし、ドル売りを誘発。ドル円は、115.20付近の支持を割り込むと、114.25まで下落したので、今回も注意しておきたい。まぁ、あの時よりは、米債利回りに対する感応度が落ちているはいるけどね。
来週は、このほかにも、米貿易収支がある。トランプさん、この数字を気にしているように見受けられる。私がこの業界に入った、90年代には、非常に注目された指標だけど、ここにきてまた。
そして、金曜日には、日米首脳会談がある。すでに、日本からのプレゼントがいろいろ新聞紙上を賑わしているけど、あまりリークしない方がいいのにね。プレゼントはサプライズだからいいのに、最初から中身がわかっていたら、もっと高いもの要求されちゃうよ。
2月6日からの主な経済イベントは以下の通りです。
—【 6日】————————————————————–
豪小売売上高(12月)
独製造業受注指数(12月)
ハーカー米フィラデルフィア地区連銀総裁 講演
—【 7日】————————————————————–
豪RBA政策金利(オーストラリア準備銀行)
日本10年債入札(4000億円)
日本景気動向指数(12月)
独鉱工業生産指数(12月)
仏貿易収支(12月)
仏経常収支(12月)
英HBOS住宅価格(1月)
米貿易収支(12月)
カナダ貿易収支(12月)
バイトマン独連銀総裁 講演
米3年債入札(240億ドル)
米消費者信用残高(12月)
—【 8日】————————————————————–
日本国際収支(12月)
トルコ経常収支(12月)
米MBA住宅ローン申請指数(抵当銀行協会)
米週間原油在庫
米10年債入札(230億ドル)
RBNZ政策金利(ニュージーランド準備銀行)
ウィーラーNZ準備銀行(RBNZ)総裁 記者会見
—【 9日】————————————————————–
日本機械受注高(12月)
ウィーラーNZ準備銀行(RBNZ)総裁 議会証言
スイス雇用統計(1月)
独貿易収支(12月)
独経常収支(12月)
南ア製造業生産指数(12月)
米新規失業保険申請件数
ブラード米セントルイス地区連銀総裁 講演
米30年債入札(150億ドル)
エバンズ米シカゴ地区連銀総裁 講演
—【10日】————————————————————–
豪住宅ローン許可件数(12月)
中国貿易収支
仏鉱工業生産指数(12月)
英貿易収支(12月)
英鉱工業生産指数(12月)
英製造業生産指数(12月)
米輸入価格指数(1月)
カナダ雇用統計(1月)
米輸入価格指数(1月)
米ミシガン大学消費者信頼感指数(2月)
米財政収支(1月)
日米首脳会談
※詳細はこちらのサイトで確認ください→経済統計スケジュール
<完売御礼>
為替手帳(黒)はおかげさまで完売となりました。
黄色も残り僅少。荒れる2017年相場は「FOREX NOTE 2017 為替手帳」から!
ご購入はこちらから→「FOREX NOTE 2017 為替手帳」