☆来週の予定(3/4~)・・・伊&独SPD選挙結果、金融政策発表、米雇用統計、etc.
- 2018/3/3
- 佐藤りゅうじブログ

今週も大荒れの一週間でしたね。パウエルFRB議長の議会証言に注目していたのですが、イエレンさんの時と同様に、ドル買いになっていました。引き続き、同氏の発言には要注意です。
その後、トランプ大統領の鉄鋼とアルミへの課税を受けて、ドル安へと転じましたが、トランプさんは、大統領選の時から、貿易を問題にしていましたので、ある意味、既定路線です。
今後、対米貿易黒字である、中国、ドイツ、日本、あたりにはいろいろ要求が突きつけられそうです。為替もその中の一つになるかと思っています。まだまだ、ドル安は終わらないかもしれませんね。
さて、来週はイタリア総選挙、独SPDの投票結果の発表に始まり、全人代、各国中銀の金融政策の発表、ようやく注目を浴びてきた米貿易収支、そして最後には米雇用統計とメチャクチャ盛り沢山です。金曜日にドル円が安値を更新した割には、走らなかったことを考えると、まだ下値はありそうです。来週も頑張っていきましょう!
3月4日からの主な政治経済のイベントは以下の通りです。
—【 4日】————————————————————–
イタリア総選挙
独社会民主党(SPD)、連立協定の党員投票結果公表
—【 5日】————————————————————–
中国全国人民代表大会開幕
豪AiGサービス業指数(2月)
豪住宅建設許可件数(1月)
財新中国サービス業PMI(2月)
トルコ消費者物価指数(2月)
トルコ生産者物価指数(2月)
仏サービス業PMI(2月)
英サービス業PMI(2月)
ユーロ圏小売売上高指数(1月)
米ISM非製造業景況指数(2月)
クオールズ米連邦準備理事会(FRB)副議長 講演
—【 6日】————————————————————–
豪経常収支(4Q)
豪小売売上高(1月)
豪RBA政策金利発表
スイス消費者物価指数(2月)
南アGDP(4Q)
カナダIvey購買部協会指数(2月)
ダドリー米ニューヨーク地区連銀総裁 講演
米製造業受注指数(1月)
米耐久財受注(1月)
ロウ豪中銀(RBA)総裁 講演
—【 7日】————————————————————–
ブレイナード米連邦準備理事会(FRB)理事 講演
豪GDP(4Q)
カプラン米ダラス地区連銀総裁 講演
日本景気動向指数(1月)
仏経常収支(1月)
仏貿易収支(1月)
英HBOS住宅価格(2月)
南アSACCI景況感指数(2月)
ユーロ圏GDP(4Q)
トルコ政策金利発表
米MBA住宅ローン申請指数
ダドリー米ニューヨーク地区連銀総裁 講演
ボスティック米アトランタ地区連銀総裁 講演
米ADP雇用統計(2月)
カナダ貿易収支(1月)
米非農業部門労働生産性指数(4Q)
米貿易収支(1月)
カナダ銀行政策金利発表
米週間原油在庫
地区連銀経済報告(ベージュブック)
消費者信用残高(1月)
—【 8日】————————————————————–
日本GDP(4Q)
日本経常収支(1月)
豪貿易収支(1月)
中国貿易収支(2月)
景気ウォッチャー調査(2月)
スイス雇用統計(2月)
独製造業受注指数(1月)
ECB政策金利発表
ドラギECB総裁 記者会見
米新規失業保険申請件数
レーン・カナダ中銀(BOC)副総裁 講演
—【 9日】————————————————————–
日本勤労者世帯家計調査(1月)
中国生産者物価指数(2月)
中国消費者物価指数(2月)
日銀金融政策決定会合
黒田日銀総裁 記者会見
独貿易収支(1月)
独経常収支(1月)
独鉱工業生産指数(1月)
仏鉱工業生産指数(1月)
英貿易収支(1月)
英鉱工業生産指数(1月)
英製造業生産指数(1月)
カナダ雇用統計(2月)
米雇用統計 (2月)
ローゼングレン米ボストン地区連銀総裁 講演
エバンズ米シカゴ地区連銀総裁 講演
※詳細はこちらのサイトで確認ください→経済統計スケジュール
「FOREX NOTE 為替手帳 2018」好評発売中!
↓↓↓ご注文はこちらから↓↓↓