☆来週の予定(10/28~)・・・日銀金融政策決定会合、英金融政策委員会、米雇用統計、etc.
- 2018/10/27
- 佐藤りゅうじブログ

株式市場の乱高下の中、平穏を装っていた為替相場もようやく動きだしました。ドル円は、111.38円まで下落し、その後、戻しましたが、今回の下落が111.38で終わるかは疑問が残るところです。
そんな中、来週は日銀金融政策決定会合があります。一部報道では、日銀内で現行の金融緩和策で操作対象とする長期金利について、多くの市場関係者が想定している上下0.2%を超える変動幅を許容する意見が出ているそうです。
おそらく、今回の会合は、株価急落に考慮し、これまでの決定事項を踏襲するものとなるでしょうが、引き締めにつながるようなサプライズがあれば、株価の一段安や円高に注意が必要でしょう。
そのほか、英金融政策委員会、米雇用統計、米貿易収支等、盛り沢山です。また、いよいよ中間選挙も再来週に迫ってきましたし、トランプさんの発言にも要注意です。今年の秋相場は引き続き、大荒れの展開が続きそうですね。
さて、「FOREX NOTE 2019 為替手帳」が11月15日に発売する運びとなりました。今年で12年目になります。これもひとえに、みなさまのご愛顧あってのことです。本当にありがとうございます。
2019年版の為替手帳もよろしくお願いいたします。
ご購入はこちらから↓↓↓
「FOREX NOTE 2019 為替手帳」予約申し込み
10月28日からの一週間の主な政治経済イベントは以下の通りです。
—【29日】————————————————————–
日本小売業販売額(9月)
米個人所得・支出(9月)
エバンズ米シカゴ地区連銀総裁 講演
—【30日】—————————————————————
日本有効求人倍率(9月)
日本雇用統計(9月)
豪住宅建設許可件数(9月)
ブロック豪中銀(RBA)総裁補 講演
仏GDP(3Q)速報値
スイスKOF先行指数(10月)
独雇用統計(10月)
南ア雇用統計(3Q)
ユーロ圏GDP(3Q)
独消費者物価指数(10月)
米S&Pケースシラー住宅価格指数(8月)
米消費者信頼感指数(10月)
—【31日】—————————————————————
日本鉱工業生産指数(9月)
豪消費者物価指数(3Q)
中国製造業購買担当景気指数(PMI)(10月)
日銀金融政策決定会合
日本自動車生産台数(8月)
黒田・日銀総裁 記者会見
トルコ貿易収支(9月)
仏消費者物価指数(10月)
ユーロ圏雇用統計(9月)
ユーロ圏消費者物価指数(10月)
ノボトニー・オーストリア中銀総裁 講演
ビスコ・イタリア中銀総裁 講演
米MBA住宅ローン申請指数
南ア貿易収支(9月)
米ADP雇用統計(10月)
カナダ鉱工業製品価格(9月)
カナダGDP(8月)
米雇用コスト指数(3Q)
米シカゴ購買部協会景気指数(10月)
ジョルダン・スイス国立銀行(SNB)総裁 講演
—【 1日】—————————————————————
豪AiG製造業指数(10月)
豪貿易収支(9月)
中国財新製造業購買担当景気指数(PMI)(10月)
日本自動車販売台数(10月)
スイス消費者物価指数(10月)
香港小売売上高(9月)
英BOE政策金利
カーニー英中銀(BOE)総裁 記者会見
米新規失業保険申請件数
米非農業部門労働生産性指数(3Q)
米ISM製造業景況指数(10月)
米建設支出(9月)
—【 2日】—————————————————————
豪生産者物価指数(3Q)
豪小売売上高(9月)
スイス小売売上高(9月)
カナダ貿易収支(9月)
カナダ雇用統計(10月)
米雇用統計(10月)
米貿易収支(9月)
米製造業受注(9月)
米耐久財受注(9月)
※詳細はこちらのサイトで確認ください→経済統計スケジュール
☆あの『チャートの鬼』がついに復刻!
1994年に発売された「チャートの鬼」。投資家はもちろん、銀行のディーラーなど、実際に相場取引を行っている方が、最初に手にとる入門書として人気を博しました。
あれから24年……多くの投資家からの要望もあり、チャート分析本のパイオニア的存在が、チャートを刷新、新たな分析手法やコモディティ、金融商品の情報を加え、ついに復活。
株取引、為替取引、先物取引から、今、話題の仮想通貨取引にも活用できるチャート分析。初心者も、プロも、チャートにかかわるすべての人が1冊は持っておきたいバイブルです。
詳しくはこちらから↓↓↓