☆来週の予定(1/24~)・・・ラガルドECB総裁講演、FOMC、米GDP速報値、etc.
- 2021/1/23
- 佐藤りゅうじブログ

バイデン第46代米大統領が誕生しました。株式市場はご祝儀相場がありましたが、為替市場は活況には程遠い状況です。
ドル円は、節目の103.50を割り込みましたが、売りが加速することはありませんでした。今週は、それでも動いたように見えますが、週間の値幅は76銭、週足は十字線となっており、方向性に欠ける展開が続いています。
来週は、米国をはじめ各国の2020年10-12月期のGDP速報値の発表が始まります。米連邦公開市場委員会(FOMC)もあります。ハト派的な内容を確認することになると思いますが、市場の一部には、テーパリングを意識している向きもいます。
もちろん、すぐに引き締めという話にはなりませんが、10年債値動きをみると、マーケットがインフレを気にし始めているのは間違いなさそうです。FOMCがこれらを打ち消すような内容になるか注目したいと思います。
「FOREX NOTE 為替手帳 2021」の好調発売中!
今年もよろしくお願いいたします。
1月24日からの一週間の主な政治経済イベントは以下の通りです。
—【25日】————————————————————-
トルコ設備稼働率(1月)
独ifo景況感指数(1月)
パネッタ欧州中銀(ECB)専務理事 講演
レーン欧州中銀(ECB)専務理事(チーフエコノミスト)講演
易綱中国人民銀行総裁講演
レーン欧州中銀(ECB)専務理事(チーフエコノミスト) パネル討論会参加
ラガルド欧州中銀(ECB)総裁 講演
—【26日】————————————————————-
英雇用統計(12月)
香港貿易収支(12月)
米住宅価格指数(11月)
米S&Pケースシラー住宅価格指数(11月)
米消費者信頼感指数(1月)
センテノ・ポルトガル中銀総裁 講演
—【27日】—————————————————————
豪ウェストパック先行指数(12月)
豪消費者物価指数(4Q)
日本景気動向指数(11月)
仏消費者信頼感指数(1月)
米MBA住宅ローン申請指数
ビルロワドガロー・フランス中銀総裁 講演
米耐久財受注(12月)
米FOMC
パウエルFRB議長 記者会見
—【28日】—————————————————————
NZ貿易収支(12月)
南ア生産者物価指数(12月)
独消費者物価指数(1月)
米GDP(4Q)速報値
米新規失業保険申請件数((労働省))
米景気先行指数(12月)
米新築住宅販売件数(12月)
シュナーベル欧州中銀(ECB)専務理事 講演
—【29日】—————————————————————
日本雇用統計(12月)
日本有効求人倍率(12月)
日本鉱工業生産指数(12月)
豪生産者物価指数(4Q)
仏GDP(4Q)速報値
トルコ貿易収支(12月)
独GDP(4Q)速報値
仏生産者物価指数(12月)
スイスKOF先行指数(1月)
香港GDP(4Q)
独雇用統計(1月)
南ア貿易収支(12月)
カナダGDP(11月)
カナダ鉱工業製品価格(12月)
米個人所得・支出(12月)
米雇用コスト指数(4Q)
米シカゴ購買部協会景気指数(1月)
米ミシガン大学消費者信頼感指数(1月)
カプラン米ダラス地区連銀総裁 講演
※詳細はこちらのサイトで確認ください→経済統計スケジュール