☆来週の予定(2/14~)・・・米小売売上高、各国PMI、米中古住宅販売件数、etc.
- 2021/2/13
- 佐藤りゅうじブログ

相変わらず株式市場は活況ですね。12日もナスダック総合とS&P500が終値ベースで最高値を更新しました。金融株や素材株の上昇が目立っており、市場では、グロース株からバリュー株へのセクターローションが継続しているとの見方が強まっています。
米10年債利回りも1.210%まで上昇しており、イールドも立ち上がっています。インフレ懸念も少し出ていますが、短期金利がコントロールされているので、いまのところ問題はないと思います。株価は、ボラティリティが大きくなりますが、上昇基調は維持されるとみています。
為替市場も、株式市場や仮想通貨のように、もう少し値動き出てくるといいのですが、精彩を欠く相場となっています。ポンドだけ気を吐いていますが、他の多くの通貨はレンジ内での取引が続いています。
さて、来週ですが、各国のPMIが出てきます。仏通信社のAFPの統計によれば、世界中の新規感染者数は過去1か月で44.5%減少したそうです。PMIが好結果となり、市場の関心がアフターコロナに移ってくれば、為替市場では、米債利回り の急上昇などがなければ、ドル売りなりやすいかと思います。
「FOREX NOTE 為替手帳 2021」の好調発売中!
今年もよろしくお願いいたします。
2月14日からの一週間の主な政治経済イベントは以下の通りです。
—【15日】————————————————————-
日本GDP(4Q)一次速報
英ライトムーブ住宅価格(2月)
日本鉱工業生産指数(12月)
ユーロ圏貿易収支(12月)
ユーロ圏鉱工業生産(12月)
カナダ製造業出荷(12月)
休場:米国
—【16日】————————————————————-
豪中銀(RBA)理事会議事録公表(2月2日開催分)
独ZEW景況感指数(2月)
ユーロ圏GDP(4Q)
米NY連銀製造業景気指数(2月)
米対米証券投資(12月)
—【17日】—————————————————————
豪ウェストパック先行指数(1月)
日本貿易収支(1月)
日本機械受注高(12月)
英消費者物価指数(1月)
英小売物価指数(1月)
英生産者物価指数(1月)
南ア消費者物価指数(1月)
南ア小売売上高(12月)
米MBA住宅ローン申請指数
カナダ消費者物価指数(1月)
米生産者物価指数(1月)
米小売売上高(1月)
ローゼングレン米ボストン地区連銀総裁 パネル討論会出席
米鉱工業生産・設備稼働率(1月)
—【18日】—————————————————————
豪雇用統計(1月)
香港失業率(1月)
ユーロ圏消費者物価指数(1月)
トルコ政策金利発表
米住宅着工・許可件数(1月)
米輸入価格指数(1月)
米新規失業保険申請件数
米フィラデルフィア連銀景況指数(2月)
ボスティック米アトランタ地区連銀総裁 講演
ユーロ圏消費者信頼感指数(2月)
—【19日】—————————————————————
NZ生産者物価指数-投入高(4Q)
日本消費者物価指数(1月)
豪小売売上高(1月)
独生産者物価指数(1月)
仏サービス業PMI速報値(2月)
仏製造業PMI速報値(2月)
独サービス業PMI速報値(2月)
独製造業PMI速報値(2月)
ユーロ圏サービス業PMI速報値(2月)
ユーロ圏製造業PMI速報値(2月)
英サービス業PMI速報値(2月)
英製造業PMI速報値(2月)
英小売売上高(1月)
仏消費者物価指数(1月)
ユーロ圏経常収支(12月)
カナダ小売売上高(12月)
米サービス業PMI速報値(2月)
米製造業PMI速報値(2月)
米中古住宅販売件数(1月)
ローゼングレン米ボストン地区連銀総裁 講演
※詳細はこちらのサイトで確認ください→経済統計スケジュール