☆来週の予定(4/25~)・・・FOMC、米第1四半期GDP速報値、中国PMI、etc.
- 2021/4/24
- 佐藤りゅうじブログ

今週は、ドル円が、ジリジリと下値を探る展開となりましたね。5日続落ですが、値幅としては1.27円しかありませんでした。もう少し、値動きがよくなってくると、面白いのですが・・・。108.35付近を割ってきたので、107円前後が次の下値のメドかと思っています。
一方、ユーロドルは、1.2000を突破し、1.2250付近を目指す流れになるかとみています。前日のNY中盤以降の上昇も、力強さが感じられます。
さて、来週ですが、米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催されます。恐らく、これまでと同様に緩和縮小はまだまだ遠いといった内容になるでしょう。ただ、市場は欧州よりは、米国の方が速く緩和縮小に動くとみており、今後のテーパリングを示唆する内容となれば、4月からのドル売り場面に変化が出てくる可能性がありそうです。
また、米第1四半期GDPも発表されます。2020年第4四半期は前期比4.30%増でしたが、今回はコロナがピークアウトしたこともあり、現時点では予想の中央値が6.50%増となっています。米国のコロナからの回復が鮮明となれば、金利上昇からドル高に振れることも考えておいた方が良さそうです。
それでは、来週も頑張っていきましょう!
「FOREX NOTE 為替手帳 2021」の好調発売中!
ご購入はこちらから↓↓↓
4月25日からの一週間の主な政治経済イベントは以下の通りです。
—【26日】—————————————————————
トルコ設備稼働率(4月)
独ifo景況感指数(4月)
米耐久財受注(3月)
—【27日】—————————————————————
日銀金融政策決定会合
黒田日銀総裁記者会見
独小売売上高指数(3月)
香港貿易収支(3月)
米住宅価格指数(2月)
米S&Pケースシラー住宅価格指数(2月)
米消費者信頼感指数(4月)
—【28日】—————————————————————
日本小売業販売額(3月)
豪消費者物価指数(1Q)
英ネーションワイド住宅価格(4月)
仏消費者信頼感指数(4月)
米MBA住宅ローン申請指数
カナダ小売売上高(2月)
米FOMC
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長 記者会見
—【29日】—————————————————————
NZ貿易収支(3月)
独雇用統計(4月)
南ア生産者物価指数(3月)
独消費者物価指数(4月)
米新規失業保険申請件数
米GDP(1Q)速報値
ホルツマン・オーストリア中銀総裁 講演
クオールズ米連邦準備理事会(FRB)副議長 講演
—【30日】—————————————————————
日本雇用統計(3月)
日本有効求人倍率(3月)
日本鉱工業生産指数(3月)
中国製造業購買担当景気指数(PMI)(4月)
中国サービス業購買担当景気指数(PMI)(4月)
豪生産者物価指数(1Q)
ジョルダン・スイス国立銀行(SNB)総裁 講演
仏GDP(1Q)
スイス小売売上高(3月)
仏生産者物価指数(3月)
仏消費者物価指数(4月)
スイスKOF先行指数(4月)
トルコ貿易収支(3月)
独GDP(1Q)速報値
ユーロ圏雇用統計(3月)
ユーロ圏消費者物価指数(4月)
ユーロ圏GDP(1Q)速報値
南ア貿易収支(3月)
カナダGDP(2月)
カナダ鉱工業製品価格(3月)
米雇用コスト指数(1Q)
米個人所得・支出(3月)
米シカゴ購買部協会景気指数(4月)
米ミシガン大学消費者信頼感指数(4月)
※詳細はこちらのサイトで確認ください→経済統計スケジュール