☆来週の予定(10/24~)・・・豪消費者物価指数、ECB理事会、欧米GDP速報値、etc.
- 2021/10/23
- 佐藤りゅうじブログ

一方的な円売りもようやく一服となりました。ドル円は、今回も114円台が立ちふさがりました。ただ、米株と日経平均のチャートの形を見ていると、何だか、「日本売り」のような気もして、この壁もいずれ破られそうです。あくまで個人的な感想ですけどね。
短期的には、113.20-30付近が支持になりそうです。この水準を割り込むと、112円台半ばあたりを想定しています。この水準まで下げても、直近の上昇の38.2%押し水準なので、今回の上昇がいかに大きかったということが伺えます。
さて、来週ですが、イベント満載です。まずカナダ中銀、日銀、ECBから金融政策が発表されます。ついで、米、独、ユーロ圏の7-9月期GDP速報値も発表されます。この他にも、独ifoや米個人所得・支出などもあります。
一方的な円売りが終わったタイミングだけに、ドル円、クロス円ともに投げが出やすくなっているので注意しておきたいです。
最後に、今年も為替手帳を上梓することとなりました。今年もよろしくお願いいたします。
現在、予約受付中!ご予約はこちらから↓↓↓
10月24日からの一週間の主な政治経済イベントは以下の通りです。
—【25日】—————————————————————
日本景気動向指数(8月)
トルコ設備稼働率(10月)
独ifo景況感指数(10月)
—【26日】—————————————————————
香港貿易収支(9月)
米住宅価格指数(8月)
米S&Pケースシラー住宅価格指数(8月)
米新築住宅販売件数(9月)
米消費者信頼感指数(10月)
ビルロワドガロー・フランス中銀総裁 講演
米2年債入札(600億ドル)
—【27日】—————————————————————
NZ貿易収支(9月)
豪消費者物価指数(3Q)
独小売売上高指数(9月)
仏消費者信頼感指数(10月)
仏生産者物価指数(9月)
トルコ貿易収支(9月)
米MBA住宅ローン申請指数
米耐久財受注(9月)
カナダ銀行政策金利発表
米5年債入札(610億ドル)
—【28日】—————————————————————
日本小売業販売額(9月)
日本日銀金融政策決定会合
黒田日銀総裁記者会見
英ネーションワイド住宅価格(10月)
独雇用統計(10月)
南ア生産者物価指数(9月)
ECB理事会
ラガルドECB総裁記者会見
独消費者物価指数(10月)
米新規失業保険申請件数
米GDP速報値(3Q)
米7年債入札(620億ドル
—【29日】—————————————————————
日本有効求人倍率(9月)
日本雇用統計(9月)
日本鉱工業生産指数(9月)
豪小売売上高(9月)
豪生産者物価指数(3Q)
仏GDP速報値(3Q)
仏消費者物価指数(10月)
スイスKOF先行指数(10月)
独GDP速報値(3Q)
ユーロ圏消費者物価指数(10月)
ユーロ圏GDP(3Q)
南ア貿易収支(9月)
カナダGDP(8月)
カナダ鉱工業製品価格(9月)
米雇用コスト指数(3Q)
米個人所得・支出(9月)
米シカゴ購買部協会景気指数(10月)
米ミシガン大学消費者信頼感指数(10月)
※詳細はこちらのサイトで確認ください→経済統計スケジュール