10月29日のポイントー 黒田さんとラガルドさん

スポンサーリンク

昨日の黒田さんの会見、注目してみていたのですが、「円安の企業収益押上げ効果はより大きくなっている」と言っていましたね。20年前ならそれでもよかったと思うのですが・・・。また、インフレは下方リスクだそうです。いつもハイヤーでの送り迎え、ガソリンを自分で入れることもないし、自分で日常的に街に出て買い物をすることもないでしょうから、市井の人とは感覚が違うのでしょう。まぁ、さすがに日銀は2021年度のベースアップ(ベア)を8年ぶりに見送るそうですが・・・。

昨日の日銀金融政策決定会合の結果を受けて、ドル円の円高リスクが強まるとすれば、株安が最有力となりそうです。あと、ドルインデックスが、きのう、高値圏のボックスを下抜けたので、目先、ドル売り相場になる可能性が高まっています。このことも、ドル円の円高要因となります。ただ、ドル売りの場合、クロス円が上昇しやすいので、ある程度は相殺されそうです。

さて、そのドルインデックスが高値圏のボックスから下抜け要因となったのが、ラガルドECB総裁の会見でした。ラガルドさんも、インフレについては一過性ものとの見解を崩していません。ただ、パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)をこれまでよりも「やや」ペースを落として継続するとしており、恐らく、12月の理事会では来年の3月で予定通りPEPPが終了することが決定しそうです。市場では、以前よりは、インフレに対する警戒感を強めていると受け取られ、ユーロ買いが先行しました。

黒田さんも、ラガルドさん程度には、インフレを気にしているポーズくらいはとった方がよかったのではないかと思います。昨日の会見をみていると、新鮮味は全くなく、追い込まれて開き直ったか、もしくは思考が硬直化いるように見受けられました。なんだが、また円が攻撃対象になりそうです。

「FOREX NOTE 為替手帳 2022」の予約受付を開始いたしました。
今年もよろしくお願いいたします。
ご予約はこちらから↓↓↓


スポンサーリンク

関連記事

eワラント証券
書店様向けご案内
為替手帳ing データサイト

おすすめ記事

  1. SVBの破綻に端を発した金融不安が、少し落ち着いてきました。市場を支配していた「恐怖」も少し和らいだ…
  2. マーケットコメント-テクニカル分析 31日、大幅反発、日経平均は28,000円台を回復するも上ヒゲ…
  3. マーケットコメント-マーケット情報 31日、大幅反発、前日の配当落ち分を埋め3月10日以来の28,…
  4. ドル・円が133円を上抜いてきましたね。ただ、月末、四半期末、年度末ですので、このまま素直に上値を試…
  5. TSR:132円60銭 本日のUSD/JPY予想レンジ:132円55銭-133円55銭 前日のU…
  6. 年度末が近づいていることもあり、円相場が賑やかです。ユーロなどの他通貨は、値動きが乏しいですが、円だ…

【ボリ平】3万円からのFX投資生活

  1. 12連騰あたりから、ドキドキしていましたがついに歴史的な大相場がやってきました。 週明け東京市場で…
  2. forexnoteでもおなじみの国際テクニカルアナリスト:福永博之さんの番組 「ザ・スマート・トレ…

エイチスクエア書籍

  1. INVESTORS HANDBOOK 2023 株式手帳 好評発売!!!

    INVESTORS HANDBOOK 2023 株式手帳 好評発売中!!! ◆い…
  2. FOREX NOTE 2023 為替手帳 好評発売中!!!

    FOREX NOTE 2023 為替手帳 好評発売中!! ◆100%為替トレーダ…
  3. チャート分析のバイブル チャートの鬼・改

    チャート分析のバイブル チャートの鬼・改 重版出来! 好評発売中! ■投資家心理が…
2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

メルマガ登録

メルマガ購読・解除
 

QRコード

ページ上部へ戻る
Visit Us On TwitterVisit Us On Facebook