来週の予定(12/18~)・・・日銀金融政策決定会合、米PCEデフレータ、米住宅関連、etc.
- 2022/12/17
- 佐藤りゅうじブログ

イベント満載の一週間が終わりました。11月の米消費者物価指数は、市場予想をわずかに下回っただけで、強烈なドル売りとなりました。しかし、それを否定したのが米連邦公開市場委員会(FOMC)をきっかけとした、木曜日のドル買いでした。
FOMCの内容、パウエルFRB議長の記者会見を見ると、インフレに対する強い警戒感が伺えます。また、昨日のデーリー米サンフランシスコ連銀総裁の講演を聞いていても、「24年にかけて金利はピーク水準」と述べており、利下げなどいまの時点では考えてもいないといった感じです。
あくまで私の感覚ですが、デーリーSF連銀総裁は、ハト派です。その方が、来年の利下げの可能性は低いと考えているということは、FRBメンバーの中では、来年の利上げ停止後、しばらく高い金利水準を維持することでコンセンサスが取れているのではないでしょうか。
そう考えると、いまのマーケットはかなり楽観的なように映ります。今週、為替市場はドル買いに転じてきましたが、12月の米雇用統計が意識される、年明けまでは、この流れが継続するのかもしれませんね。
「FOREX NOTE 2023 為替手帳」 好評発売中!
ご購入はここをクリック!
12月18日からの一週間の主な政治経済イベント
—【19日】—————————————————————
英ライトムーブ住宅価格(12月)
デギンドス欧州中銀(ECB)副総裁 講演
シムカス・リトアニア中銀総裁 講演
独ifo景況感指数(12月)
カナダ鉱工業製品価格(11月)
—【20日】—————————————————————
NZ貿易収支(11月)
日銀金融政策決定会合
日銀総裁記者会見
トルコ消費者信頼感指数(12月)
独生産者物価指数(11月)
香港消費者物価指数(11月)
カジミール・スロバキア中銀総裁 講演
ミュラー・エストニア中銀総裁 講演
ユーロ圏経常収支(10月)
米住宅着工・許可件数(11月)
カナダ小売売上高(10月)
—【21日】—————————————————————
豪ウェストパック先行指数(11月)
香港経常収支(3Q)
米MBA住宅ローン申請指数
米経常収支(3Q)
カナダ消費者物価指数(11月)
米中古住宅販売件数(11月)
米消費者信頼感指数(12月)
—【22日】—————————————————————
日本景気動向指数(10月)
英GDP(3Q)確報値
トルコ政策金利
米GDP(3Q)確報値
米新規失業保険申請件数
米景気先行指数(11月)
—【23日】—————————————————————
日本消費者物価指数(11月)
仏生産者物価指数(11月)
米個人所得・支出(11月)
カナダGDP(10月)
米耐久財受注(11月)速報値
米ミシガン大学消費者信頼感指数(12月)
米新築住宅販売件数(11月)
※詳細はこちらのサイトで確認ください→経済統計スケジュール