来週の予定(2023/3/5)・・・パウエルFRB議長議会証言、日銀金融政策決定会合、米雇用統計、etc.
- 2023/3/4
- 佐藤りゅうじブログ

いよいよ3月に入りました。2月の戦績はいかがだったでしょうか。2月はドル高の時間が長かったように思います。昨年11月から1月まではドル安基調でしたので、急に地合いが変わりました。
その背景の一つが、米債金利の上昇です。米10年債は3日(金)こそ3.95%台に下落しましが、それまでは4%台に乗せる場面もありました。米債金利の上昇は、FXではドルのスワップの高さを意味します。
日米の金利差は13年ぶりの水準まで拡大しており、円キャリートレード全盛の2000年代を彷彿とさせます。この金利差をみると、円ロングで利益を上げるには回転が必要でしょう。米債の金利動向次第ですが、FOMCや日銀金融政策決定会合などで、いまの流れが変わるまでは、円ショートが有利のように感じます。
さて、来週ですが、流れが変わる可能性があるイベントがあります。パウエルFRBの議会証言、日銀金融政策決定会合、米雇用統計です。今回の日銀金融政策決定会合が黒田総裁にとっての最後の会合になります。このため、恐らく政策変更はないと考えています。また、米雇用統計ですが、1月の米雇用統計が発表された2月3日からドル高の流れに転じたので、今回も注目しています。
「FOREX NOTE 2023 為替手帳」 好評発売中!
ご購入はここをクリック!
3月6日からの一週間の主な政治経済イベント
—【06日】—————————————————————
スイス消費者物価指数(2月)
ユーロ圏小売売上高指数(1月)
カナダIvey購買部協会指数(2月)
米製造業受注(1月)
米耐久財受注改定値(1月)
—【07日】—————————————————————
豪貿易収支(1月)
中国貿易収支(2月)
オーストラリア政策金利
スイス雇用統計(2月)
独製造業受注指数(1月)
南アGDP(4Q)
パウエルFRB議長、上院銀行委員会 議会証言
ジョルダン・スイス国立銀行(SNB)総裁 講演
—【08日】—————————————————————
ロウ豪中銀(RBA)総裁 講演
日本経常収支(1月)
日本貿易収支(1月)
日本景気動向指数(1月)
独小売売上高指数(1月)
独鉱工業生産指数(1月)
ディングラ英中銀委員 講演
ラガルド欧州中銀(ECB)総裁 講演
パネッタ欧州中銀(ECB)専務理事 講演
ユーロ圏GDP(4Q)
米MBA住宅ローン申請指数
米ADP雇用統計(2月)
米貿易収支(1月)
カナダ貿易収支(1月)
パウエルFRB議長 下院金融委員会 議会証言
カナダ政策金利
米地区連銀経済報告(ベージュブック)
—【09日】—————————————————————
日本GDP2次速報(4Q)
中国消費者物価指数(2月)
中国生産者物価指数(2月)
南ア経常収支(4Q)
ブリーデン・英中銀金融安定化担当理事 講演
米新規失業保険申請件数
バー米連邦準備理事会(FRB)副議長 講演
ブイチッチ・クロアチア中銀総裁 講演
ロジャース・カナダ中銀上級副総裁 講演
米予算教書
—【10日】—————————————————————
日本勤労者世帯家計調査(1月)
日銀金融政策
日銀総裁記者会見
英鉱工業生産指数(1月)
英製造業生産指数(1月)
英貿易収支(1月)
トルコ雇用統計(1月)
トルコ鉱工業生産指数(1月)
独消費者物価指数(2月)
仏貿易収支(1月)
仏経常収支(1月)
カナダ雇用統計(2月)
米雇用統計 (2月)
米財政収支(2月)
※詳細はこちらのサイトで確認ください→経済統計スケジュール